【副題】 |
|
【授業概要】 |
1、2年次生を対象とする情報理工学部の基礎科目で学ぶ基礎理論から情報理工学の専門分野への応用について述べる。3つの学科の主な領域である「ソフトウェア工学」、「情報科学」、「通信ネットワーク」、「システム工学」、「オペレーションズ・リサーチ(OR)」、「統計学」への具体的な応用例の説明を主な内容とし、基礎理論とその必要性の理解を深める。 |
【学修目標】 |
1.情報理工学の基礎理論の必要性を知っている。 2.基本的な問題に対するモデル化の考え方を理解している。 3.システムに関するモデル化手法について知っている。 4.情報理工学の基礎理論から専門分野へのいくつかの具体的な応用例を理解している。 |
【授業計画】 |
■ソフトウェア工学科 ソフトウェア工学 青山幹雄 1.現代社会におけるソフトウェア工学(1):現代社会とソフトウェアの意義 2. 〃 (2):ソフトウェアの役割とその原理:自動化と支援 3. 〃 (3):ソフトウェア工学とその意義
情報科学 横山哲郎 4.情報科学の方法論による問題解決(1):探索,数え上げ,プログラミング 5. 〃 (2):情報の表現,計算のモデル化,プログラミング言語
■システム創成工学科 システム工学 大石泰章 6.システム工学の考え方 7.システム工学と物理・数学 8.システム工学の研究課題
通信ネットワーク 奥村康行 9.通信ネットワーク(1):テレビの将来 10. 〃 (2):無線LANの挑戦
■情報システム数理学科 統計 白石高章 11.ベイズの定理とその応用(1) 12. 〃 (2)
OR 佐々木美裕 13.組合せ問題の発見的解法について(1) 14. 〃 (2) 15. 〃 (3) |
【授業時間外の学習
(準備学習等)】 |
1年次春学期の学部共通必修科目で習った基礎事項の復習をしておくこと。 |
【評価方法】 |
レポート100%で評価する(各担当者が課すレポートを総合評価して科目の評価を決定する)。詳細については、初回の授業、および、各担当者の授業で説明する。 |
【テキスト/参考文献】 |
テキスト 各担当者が資料を用意する。
参考文献(第4〜5回情報科学) 川合慧:情報,東京大学出版会(2006). 坂村健:痛快!コンピュータ学,集英社文庫(2002). |
【その他】 |
この科目は、次のJABEE対応コース「情報技術専修コース(ソフトウェア工学科・システム創成工学科・情報システム数理学科)」の学習・教育目標に対応する(小項目:D-1,4)。 |
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|
Last updated: 2013/02/05 |