【副題】 |
|
【授業概要】 |
この授業は講義および実習形式で行われる。 スペインのサラマンカ大学国際コースにおいてスペイン語を集中的に学習するとともに、現地での生活体験を通じて文化や社会に関する知識を習得する。担当者は、現地提携校との調整役として同行するとともに、学内で計6回実施する事前・事後授業を担当する。本実習はサラマンカ大学での1日4時間・3週間の授業と、サラマンカ市内外の見学やスペイン各地の文化遺産・史跡を訪ねる研修旅行から構成される。さらに同大学の日西文化センターにてスペイン語でのプレゼンテーションを行い、現地の人たちとの交流を図ると同時に、スペイン語による「発信力」を高め、異文化理解を深める。 |
【到達目標】 |
1. スペイン・サラマンカ大学の国際コースで当該レベルの授業を修了する。 2. 他の諸国の学生との混成クラスで学ぶことにより、異文化コミュニケーションの基礎的スキルを身につける。 3. スペインの諸地域での見学を行い、歴史や文化、社会に関する基礎的な説明をスペイン語で理解し、その内容を基にレポートを作成できる。 |
【授業計画】 |
「海外フィールドワークA」は短期留学プログラムに基づいて実施するもので、派遣先はスペインのサラマンカ大学である。サラマンカでの滞在はホームステイ、滞在期間は3月1週目~3週目を予定している。大学での授業は月曜から金曜まで毎日4時間・計60時間で、加えてサラマンカ市内外の史跡や名所を見学し同大学教員による解説を受ける。サラマンカでの滞在前後、またサラマンカ滞在中の週末には、スペイン各地の文化遺産を巡る研修旅行が組み込まれている。 また、実習実施前と実施後には学内授業を行い、実習の概要、海外旅行に関する基礎知識と注意事項、保険加入、スペインの歴史・民俗・文化・生活習慣などに関する基礎知識などを説明する。実習実施後の授業では、同国での体験に基づいてレポートを提出する。5月頃に最初の説明会を行い、その後予備登録を経て秋学期に本登録が行われる。 |
【授業時間外の学習
(準備学習等)】 |
スペインの社会・歴史・民俗・文化などをテーマとする授業を積極的に選択し、レポート提出に備えて情報収集と学習に努めること。 |
【評価方法】 |
サラマンカ大学で行われる試験が50%、南山大学での学内授業で行われる試験と授業参加度が50%。これらを基に担当者が評価を判定する。本授業は当該年度秋学期の単位として認定されるが、実施時期の都合から成績が発表されるのは次年度の4月になる可能性もある。 |
【テキスト/参考文献】 |
|
【その他】 |
説明会や事前・事後授業等に関する掲示の見落としがないよう常に注意しておくこと。 |
【添付ファイル1】 |
【添付ファイル2】 |
【添付ファイル3】 |
【リンク】 |
|
Last updated: 2021/03/09 |