基礎演習II
授業コード
(科目ナンバリング
コード)
35A20-001
(FA-GNL-2020)
科目名 基礎演習II1
Proseminar II1
担当者 宮原 佳昭
授業コード
(科目ナンバリング
コード)
35A20-002
(FA-GNL-2020)
科目名 基礎演習II2
Proseminar II2
担当者 江口 伸吾
授業コード
(科目ナンバリング
コード)
35A20-003
(FA-GNL-2020)
科目名 基礎演習II3
Proseminar II3
担当者 鈴木 史己
授業コード
(科目ナンバリング
コード)
35A20-004
(FA-GNL-2020)
科目名 基礎演習II4
Proseminar II4
担当者 稲垣 和也
開講期間 Q4 単位数 1 学年 2 指定
履修対象学科
他学科履修 不可
他の科目との関連
【副題】

アジア研究の方法

【授業概要】

この授業は演習形式で行われる。
3・4年次の演習履修に向けて、基礎演習Iに続けて、アジア研究に必要な方法論に関する基本的知識を習得することを目標とする。演習形式の授業を実施し、各教員の専門分野に関する資料を学生自らが収集し、データを整理・分析して発表しあう。また、学生同士でプレゼン・質疑応答をすることで、プレゼンテーション技術の向上を図る。

【到達目標】

1.アジア研究の方法論に関する基本的知識を習得している。
2.ひとつの問題を考えるのに複数の視点があることを習得している。
3.基礎演習Iで習得したプレゼンテーション技術を向上させている。

【授業計画】

1.ガイダンス
2.専門分野に関する資料の収集・分析、および発表・討論(1)
3.専門分野に関する資料の収集・分析、および発表・討論(2)
4.専門分野に関する資料の収集・分析、および発表・討論(3)
5.専門分野に関する資料の収集・分析、および発表・討論(4)
6.専門分野に関する資料の収集・分析、および発表・討論(5)
7.専門分野に関する資料の収集・分析、および発表・討論(6)

【授業時間外の学習 (準備学習等)】

各担当者の指示にしたがって、与えられた課題をこなし、授業前に提出する。

【評価方法】

発表担当者によるレジュメならびに口頭発表の成績30%、授業参加度30%、期末課題の成績40%によって評価する。

【テキスト/参考文献】

プリント等を配布。

【その他】

【添付ファイル1】
【添付ファイル2】
【添付ファイル3】
【リンク】
Last updated: 2022/02/24